町家に壁一面の本棚を設置した話

今の家に越してきてちょうど半年。家の中でベッドと一二を争うお気に入りスポットであるところの本棚について、どこかのタイミングで記録しておこうと思いながらもうこんなに経ってしまっていた。引越しを考え始めたのは昨年末あたりだったのだけど、当初から壁一面の本棚に憧れを抱いていたのです。発端はこちらの記事。

sasakill.blog.jp

 一目で蔵書すべてを視認できる、なんと素晴らしいことか。前後2段で収納してるとどうしても奥の本が埋もれてしまうんですよね…。

 

結論から言うとこちらの作り方をまるきり真似た。記事内で初めに紹介されている古材本棚も上下の奥行きが変わるカウンタータイプが使い勝手良さそうだし何よりすごくかっこよいのだけど、如何せん高くてお値段約30万円から。つらい。ということで本棚屋さんで切り欠き加工の本棚をセミオーダーすることにした。

f:id:harpy:20160731222417g:plain

こういうの。概要は上記ブログを見てもらえば良い。

 

で、まずは蔵書の棚卸しをした。警察の押収品みたいになってるけど、10冊一山で床に並べた図。@旧居

f:id:harpy:20160111120339j:plain

 山が40個できたので蔵書数は400冊。種類ごとの内訳を出して、さらにそれぞれのサイズ(高さ)と「これだけの高さがあれば余裕」と思われる棚のサイズも割り出した。

種類冊数(冊)本のサイズ(mm)棚のサイズ(mm)
漫画 300 182 250
文庫 70 148*1 200
雑誌 30 297 350

 

新居のサイズも測りながら何パターンか検討し、高さ2080mm×幅900mmで上段:270mm×4段 (奥行き200mm)、下段:360mm×2段 (奥行き400mm)の寸法に決定。本棚屋さんにラフスケッチを送ったらきれいなイメージ図にして返してくれた。感動。これを2個作ることに。f:id:harpy:20160731225353j:plainちなみにデフォルトは無垢色なのだけど、オプションで着色も頼める。私は新居の内装に合わせてブラウンにしました。自分で着色することも考えたけどなにぶんモノがでかすぎるため、プロに任せるが一番と判断。

 

オーダーしたら後は組み立てるだけ。組み立てた。

https://www.instagram.com/p/BC5mofQpJSC/

ここに蔵書をぶち込む。

https://www.instagram.com/p/BDA8hQKpJRA/

ぶち込んだ。

https://www.instagram.com/p/BDBIiQ3JJWr/

まだ全然余裕ある。

 

上下で奥行きが違うというのが非常に使い勝手が良くて、上段はスリムだから圧迫感が無いし、床から88cmのところにカウンターができるのでちょっと物を置いておける。最近はここをドレッサー代わりにして化粧するようになりました。左に見えるのはアクセサリートレイ。

f:id:harpy:20160731234039j:plain

サボテンも置けます。

https://www.instagram.com/p/BFWhxGBJJWf/

 

ちなみに本棚2個で掛かったお値段はオプション・送料込みで計12万5千円。この大きさで1個6万だからかなりリーズナブルな方だと思う。将来的にもっと蔵書数が増えたら追加購入も考えている。数年後かな…。

 

本棚屋さん、おかげさまで素敵な本棚ライフを送っています。ありがとうございました。

参考資料:

清く正しい本棚の作り方

清く正しい本棚の作り方

 

 

*1:ハヤカワ文庫は156mm、新書は173mm